くりの木保育園

2022年4月1日 開園

各種書式ダウンロード

保育方針

  1. 学びに向かう知的好奇心
  2. あきらめずやり抜く力
  3. 違いを認め合う強さとやさしさ

を大切に育むこと

施設概要

項目 内容
名称 くりの木保育園(仮称)
所在地 神戸市北区藤原台北町3丁目16-20 地図
電話 078-987-4190
FAX 078-987-4191
MAIL kurinoki-nsr@leto.eonet.ne.jp
設置者 社会福祉法人四恩こども園
入所年齢 0~5歳
0歳児の入所時期 概ね5か月(5か月前はご相談ください)
開所時間 平日・土曜日7時~19時
延長保育 短時間保育認定:7~9時・17~19時/標準時間認定18~19時
一時預かり お申込み・問い合わせは、ご連絡ください。

年間行事

時期 内容 ★保護者参加・参観 ☆保護者自由参観
4月 ★入園式/登山
5月 5歳児買い物体験/★5歳児電車で親子の旅
6月 ★幼児クラス(3・4・5歳児)音楽会
7月 七夕集会/★くりの木なつまつり/
★4・5歳児陶芸教室
8月 川遊び/★保護者個別懇談
9月 ★運動会(2・3・4・5歳児、0・1歳児自由参加)
10月 5歳児電車・バスの旅/☆入園見学会/芋ほり遠足
11月 ☆子ども作品展
12月 クリスマス会/餅つき/防災メニュー試食会
1月 お正月集会・いちご狩り
2月 節分豆まき/★幼児クラス(3・4・5歳児)発表会
3月 ひな祭り集会/★就学前保護者個別懇談/
★卒園式(5歳児保護者のみ参加)/修了式
毎月 幼児クラス:☆誕生会/クッキング(3歳児は2学期以降)/
多文化教室/避難訓練/未就園児親子サロン
随時 保育参観年2回

※保健衛生:身体測定(毎月)/内科健診(年2回)/歯科健診・尿検査・ぎょう虫検査(年1回)

保育環境


下記写真は法人既存保育施設のため、開園後順次入れ替えをしていきます。

0、1さい

一人一人が大切にされていると感じられる温かな安心の見守りの中で、安全に十分配慮し、発達や生活リズムに合わせて、夢中になったり、大胆に動き回ったり、自由に遊べる援助と提供をしています。

2さい

自立に向かう大切な時期を丁寧に関わるためにクラスを独立しています。室内や園庭で好きな遊びを十分楽しみ、生活習慣も身につけて食事・排泄・着脱の自立をしっかりと促しています。自分でしたい!という思いを大切に育み、自分で出来ることが増えていきます。

3、4、5さい

幼児クラスでは、同年齢・異年齢で「見て」「やって」「教えて」学び合います。友だちと活動をつくりあげていく中で、困ったことや争いごとを考えを出し合って、目的を果たしていく経験が、自分を知り、仲間を理解することに結びつきます。信頼関係の中で、やさしさや思いやりの気持ちが育まれます。

屋外

保育室からひと続きの屋上園庭やデッキテラスに出ると日光を受けて青々と繁る公園の木々や山々を望み、立体歩道橋を通る人、道路・・・自然と人の日常の様子を外からも内からも開放的に魅せていきます。お昼ごはんデッキ、どろんこ広場では見守りの中で安心して遊んだり、イベントを楽しんだり。風、光、鳥のさえずり・・・自然が感覚を豊かに研ぎ澄ませてくれます。

園の特色


モンテッソーリ教育

モンテッソーリ教師が子どもたちに内在する力を引き出す援助をします。教具や生活空間に配置された用具を自由に取り出し、自分を育てようとする子どもの意思を尊重し、必要な援助をします。
発達段階に適した環境で好奇心が満たされると、心が整理され穏やかになります。

ムッレ森の自然教育

森の妖精ムッレに会いに自然の中へ出かけます。自然の中で様々な生き物とふれあい、生物や環境への気遣い、協力することと仲間意識、自分のリュックサックの荷造り、どんな天候でも楽しめる工夫、遊びの中で責任感とたくましさを育んでいきます。

安田式体育あそび

園内のあちらこちらに体育遊具を配置し、遊びの中で熱中出来る環境を整えています。全身を巧みに操れるようになるための運動を楽しみ、園外では、体操・水泳教室の指導を受けたり、登山等の野外活動を通して自然環境の中で五感を使い、運動能力を育みます。

多文化教育

料理教室・英語教室、仕事見学・体験など、多国籍・異世代・職人さん・・・身近で、遠くの場所で、活躍されている人たちとの出会い、触れ合いを通して、違いを認め、尊重し、刺激し合い、柔らかでしなやかな心を育み、自分自身の可能性に期待を持たせていきたいと考えています。